「石仏-語らいの家」のあゆみ 詳しくは「石仏-語らいの家とは」をご覧下さい |
|
1976 |
立教大学 「鉢の石仏」調査 |
1977 | 立教大学 「鉢の民俗」調査 |
1978 | 「鉢の石仏」 市の指定文化財に指定 |
1979 | ミノさん、「木挽きの仕事と生活」報告書作成 十日町市博物館会館 |
2002 | ミノさん、自宅二階を改造して民俗資料展示室をつくる |
2004 | 中越地震 |
2005 | ミノさん、脳出血で倒れる ホームページ「ミノさんの昔の道具展示室」作成 |
2008 | 「石仏-語らいの家」構想始動 |
2009 | 大地の芸術祭 「石仏・語らいの家」立ち上げ 8月1日~31日展示室オーブン ・布ぞうリ作り体験 ・木版座刷り体験 ・オカリナ満月コンサート ・キャンドルナイト ・トールペイント体皿 ・木挽きの実演ワークショップ 開催 |
2010 | 管理人 門脇洋子、地域おこし協力隊員として十日町に赴任、移住 「尾身ミノ所蔵品目録」完威 |
2011 | 木娩き体験授業(吉田小学校)実施 |
2012 | 大地の芸術祭 「石仏・語らいの家 2012」 ・士日のみ十日間展示室公開 |
2015 | 大地の芸術祭 「越後妻有民俗泊物館」にて「木挽き資科」の一部一般公開 (~2018年3月) 十日町高校特別授業「木挽きの技」紹介 |
2018 | 大地の芸術祭 「石仏語らいの家2018」 ・所蔵品確認作葉 北大・大学院社会教育研究室「社会教育研究」に「石仏-語らいの家」 の研究論文が掲載(※) |
2019 |
新ホームページ「石仏-語らいの家」作成 所蔵品整理・確認作葉 |
2021 | 「石仏-語らいの家」ファイナル(2021.11)をもって展示を終了 |
※・・北大大学院・吉田弥生さんと管理人・門脇洋子の共著 「新潟県十日町市吉田地区鉢集落における地域資料の現地保存・活用の取り組み: 『石仏・語らいの家』収蔵の民俗資料と生活記録文集」 この論文は「北海道大学学術コレクション」のサイトからダウンロードして見ることができます |
|
本ームページには、姉妹編になる2005年に作成したホームページ 「ミノさんの昔の道具展示室 明治 大正 昭和の館」 があります。 この中には「石仏-語らいの家2009」というページもありますが、本ホームページとの重複はありません。 あわせてご覧下さい。 |
|
2019年11月25日 「ミノさんの部屋 書斎」のページを新設しました |
|
更新情報 2019.11.14 北大「社会教育研究」について加筆&リンク 201911.25 ミノさんの部屋 書斎に「木挽き職人のこと」(文章)をアップ 2021.9.4 石仏-語らいの家・ファイナルの記事をアップ 2023.2.11 更新情報無し |
新潟県十日町市の西方に鉢という集落があります。 ここには江戸時代から地元の人々が立てた石仏群があり、
|
---|
石仏(いしぼとけ)-語らいの家 ![]() 家主は、かつてこの家に暮らしていた尾身ミノさんです。 ミノさんは、消えゆく雪国の昔のくらしの様子を後世に伝えようと、 木挽き職人だったご主人が残した木晩き道具をはじめ、 近隣で昔から使われていた生活用具の数々を収集しました。 嫁人り道具のたんすや鏡台は、大工職人だったお父さんの手作りです。 「石仏-語らいの家」で公開された民俗資料や生活用具は、 こうして集められたものです。 家屋の老朽化にともない、残念ながら、2021年11月7日をもって その公開を終了しました。 今後は、HPのみの展示となります。 鉢の石仏 ![]() 「鉢の石仏」は、江戸時代中頃の寛延2年(1749)、泉州(大阪府和泉市)の 明屋有照禅師により開山されたと伝えられています。 「石仏」は、十三仏や供養塔などの石塔をはじめ四ケ所の神(弁財天、竜天、白山、稲荷)の石祠、 さらに座禅堂照利庵まで含めた約1万平方米(3千坪)の一区を総合した名称です。 今でも民間信仰の霊地としてこの地を訪れる人が絶えず、 無病息災、安産の神としてあがめられ、広く内外に知られています。 |
![]() |